足のカカトが痛い=足底筋膜炎ですが、
ネットで検索すると、「症状特定が難しい」ことが要因で、
いろいろな人が
「相談サイト」に質問しているようです。
広告っぽいサイトもあるので、情報がいっぱいです。
僕自身、ネットで検索をして、「足底筋膜炎?」「なにそれ?」
という状態で、
「そんな病気があるのか?」と疑っていました。
でも、僕の足と同じ症状ですし、確かに、小さい頃から、
僕の足の裏は、すぐに疲れやすく、痛くなっていました。
それに、以前、フローリングの家に住んだ途端、
足のかかとが痛くなり、カーペットを敷いたのですが、
気付いたら痛くなくなっていたのですが、
きっと、その時も、足底筋膜炎だったのだと思います。
自分なりに、以下に、まとめます。
■足底筋膜炎とは?
とりあえず、↓このページの説明が一番わかりやすかったです。
古東整形外科
http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/10sokuteikenmakuen.html■足底筋膜炎の症状 ・起きてベッドから足を着く1歩目が痛い
・イスに長時間座っていて、立って歩く1歩目が痛い
・歩いているうちに、痛みが和らぐ
・つま先立ちして歩くと、当然、「かかと」は痛くない
※「痛風」は何もしなくても親指の付け根とかが「捻挫」のように痛い
■小さい頃、足が疲れる、
全体が疲れやすいと思ってませんでしたか? ・偏平足の人は、アーチがペタっとしているので足裏が疲れる
・小さい頃から足が痛くなり、疲れやすい人は、偏平足の影響で、
すぐに足の裏の「筋」が疲労している
・親や先生に言っても、「そんなに、すぐ疲れやすくなるのか?」
とか言われたことありませんでしたか? ・僕は中学の頃、テニスをずっとしてましたが、
いつも、毎日の練習で、いつも足の裏が熱を持ち、
いつも、なんだか疲れやすい子で、病弱だと思ってました。
(体育の基礎体力のテストでは、瞬発力や懸垂力も上位なのに、
持久力=マラソンだけが特に苦手で、足の裏が痛くて痛くて…)
■足底筋膜炎になりやすい人
・見た目に偏平足でなくても、「隠れ扁平足」の人がいます。
・僕はちゃんとアーチがありますが、「隠れ扁平足」のようです。
・他に、マラソン選手や剣道、登山家など、足を酷使する場合です。
■どんな病院に行ったらいいの? ・通常、「骨」を疑うので
「整形外科」に行きます。
「エコー」を撮ると、
炎症している所が腫れていることでわかるみたいです。
・以下の病院のようなスポーツ選手の治療経験が多い所が
近くにあれば、そういう病院に行きたいものです。
土井治療院
http://www.doi-hari.com/sokuteikenmakuen.html ■足底筋膜炎は治るの?実際に治った人のWEBサイトには、必ず治ると書いてあります。
http://sokuteikinmakuen.blog.fc2.com/blog-entry-13.html■ストレッチは有効なの?いろいろなWEBサイトで、「ストレッチは有効」と書いてあります。
上の方のページでも、「ふくらはぎ」のストレッチ方法が書かれてます。
http://sokuteikinmakuen.blog.fc2.com/blog-entry-10.html古東整形外科のWEBサイトでも、足指、足裏の筋肉の鍛え方が掲載されてます。
http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/ashikannsetunennzariha.html■インソールや、サポーターは効くの?これは賛否両論ですが、通販サイトのアマゾンで、
「足底筋膜炎」と検索すると、
サポーターでは、以下の商品がヒットされます。
かなり効くというレビューが多いので、僕も買ってみました。
サイズですが、MとLがあります。
「~25cm」までが「M」で、「25cm~」が「L」とのことです。
僕は、いつも25cmか、25.5cmの靴なので、
表記通りだと、「L」なのですが、実際に「L」を買ってみると、
やや大きかったです。
でも、「締め付け」が強すぎると、うっ血して痒くなるので、
「L」でも良いのかな?と思うのですが、
ここは敢えて、「M」も追加注文をして、「M」も試したいです。
下にも書きますが、インソールは、実際に売り場に行って試した所、
「L」だと大きかったので、「M」の方が良いとおもったので、
僕のように、25cmか、25.5cmの靴を履いている人は、
「M」を選ばれた方が良いかもしれません。
サポーターの先の方が、小指までかかってしまうんです、「L」だと。
・
ソルボ アーチウェッジヒールサポーター 薄型↓1足分かな?と思って、2つ買ったら、1袋に、両足分入ってました。


↓内側のアーチの方に、底がある方を履きます
(これは商品のサンプル写真です、Lだと、小指まで布がかかる)

※しばらく使って、使用レビューをアップしたいと思います。
■インソールだと、何があるの?同じく、通販サイトのアマゾンで検索すると、以下が検索ヒットします。
・
インソールプロメンズ(足底筋膜炎対策) ↓「かかと」の部分が繰り抜かれていて衝撃を逃すので、
とても痛い人で、外出しないといけない場合、すぐに効果を発揮?
サポーターの説明で書きましたが、こちらも「M」と「L」があります。
東京都内だと、新宿京王プラザの健康コーナーに、実物がありますので、
そちらで、実際にサンプル敷きをして、サイズ感を見ても良いかも…。
(僕は、LとMを試して、Mにしました。) ※ただし、「偏平足対策」は入荷してますが、
「足底筋膜炎対策」のタイプは入荷していません。
「足底筋膜炎」に確実に効くのか?ということが不明なので、
医学的に、もうちょっと効果がはっきりするまでは、
店舗に置きにくい…と店舗の方が言っていましたので、
「足底筋膜炎対策」タイプを買う場合、通販サイトが良いかも…。
ちなみに、ギックリ腰になった時、お医者さんに聞いたのですが、
コルセットは、ずっとしていると、腰の筋肉が、「コルセットありき」
になってしまって、ずっとつけていると筋肉が弱まるので、
回復したら外すように…と言われたことがあります。
ですから、インソールの方は、擬似的にアーチを支えている、
つまり、コルセットのように、いつも人口補強していると、
それが普通になり、インソール入りの靴を脱ぐと、
部屋の中で痛くなる…というコメントも見かけるので、
もしかしたら、インソールの人口補強は「痛い時だけ」の方が
良いかも知れないと思っています。(個人的感想です)
__________________________
さてさて、
Wikiペディアを見ると、3ヶ月~3年間かかると書いてあります。
ギックリ腰と同じ「筋」の捻挫のようなものだと聞いたので、
ギックリ腰でも完治するのに時間がかかりますから、
程度にもよると思いますが、3ヶ月はかかると思って、
今今は、足の負担を軽くするために、
土日はゆっくり家にいるようにしています。
6月末に発症して、知らずに、7月は遠出もしちゃったので、
僕の場合、それで悪化しちゃっていると思いますので、
8月に入り、できるだけ歩かないようにしていますが、
仕事で、毎日=5000歩=5kmくらい歩くので、
夜、自宅に帰る頃には、足の裏が結構、熱を持ってます。
「通勤快足」など、足の裏を冷やすシートを貼ったり、
インドメタシンとか付いている薄型の湿布を貼って寝てます。